焦りと不安からのスタート

中学受験をすることをやめ、あわせて英語の先取り勉強もしていなかった我が家。

「大丈夫だろうか」「遅れをとり戻せるのか」 そんな不安を抱えながら選んだ道が、海外サマーキャンプへ送り込むという方法。

何かと成長が遅かった息子の話

頭は悪くないと思うのですが、同級生と比べると何かと一年ほど遅れて追いつくような息子でした。手先も不器用だし運動能力も低め。

体力なら負けないよ!

3歳を過ぎ早期でピアノをやらせるも、ドイツ音大留学経験の先生の教室に入ってしまい、息子がほんとにダメだったようで、先生から「発達障害なのでは」と言われる始末。

失礼ですよね。まだ早かったということですぐ辞めました

4年生になり受験塾に通わせてみるものの、

精神的にも幼く、塾の先生にも「中学受験の指導を行うことで息子さんにとって逆効果になる可能性があるから高校受験を勧めます」と言われる。

要するに精神的に未熟な場合、勉強を強要させることのデメリットが生じやすいようなんです。

中学受験を小5で撤退!興味があることに集中!

受験生の中では成績が悪いわけではないけれど、平均的でした。

また今住んでいるエリアが公立進学が主であることもあり、受験撤退を決意。

その代わりさまざまなキャンプに参加しました。

中でもスキーキャンプにハマり、レッスンを受けて楽しく滑れるようになりました。

後々、私も数十年ぶりにスキーをしました

息子も私も旅行が大好き。新しい体験が大好きなので、体験型の学びにシフトしました。

この決断が、結果的に「自分のペースで学ぶ」というスタイルを確立するきっかけになりました。

2024年夏、カナダ・トロント大学サマーキャンプでの第一歩

参加したのは「LIFE JOURNEY」が主催するELI CAMP

この決定に至るまでそこまで時間を要しませんでした。

まずは経験。悩んだのは地域のみです。


トロント大学の広大なキャンパス内で、世界中から集まった学生たちと一緒に過ごす3週間。

キャンプ参加者は同世代でも「英検3級くらいは持っていて当然」というレベル。中には中1で準1級保有するお子さんも。

そんな中飛び込んでみたのですが、毎日さまざまなアクティビティが組み込まれていて毎日本当に充実していたようです。

サマープログラム・カナダ留学がもたらした変化

3週間のキャンプでしたが、息子が覚えたことはCan I have を使ったオーダーと発音がよくなったことくらい。

正直、目に見える部分は大きな変化を感じませんでした。

ただ日常の様子をみていると、英語そのものに興味を持ち始めたのかyoutubeなどの何気なくみているチャンネルが変わったのです。

英語を話せる日本人同士のチャンネルや、日本語を話せる外国人のチャンネルなどです。

英検4級に余裕で合格!

帰国後に5級、そのあと4級にチャレンジしたのですが余裕を持って合格できたので、得意科目も増え、本人の自己肯定感もあがりました。

特にリスニングで失点しないことがすごいなと。

母はリスニング苦手なんです…

現地のネイティブのスピードに聞き慣れたからなのか?と感じます。

とりあえず経験させればあとから英語はちゃんと伸びる

早期から英語教育を受けているお子さんと比べると、

とくに対策をしていないご家庭では「うちは遅れているのでは?」と不安になることもあるかもしれません。

ですが、英語はコミュニケーションをとるツールでもあるので、興味を持つきっかけ与えてあげて、焦らずコツコツ取り組めば、確実に成長していくと感じます。

また意外と盲点なのが、海外渡航が難しくても身近に国際交流の機会はたくさんあります!!

いきなりの渡航させた我が家のスタイルは多くの方に向くとは思いません。

お子さんの性格によっては逆効果になることもありますが、国内のインターナショナルスクールの通学型のサマーキャンプや、国内合宿タイプのイングリッシュ・スクール、AFSキャンプなどたくさんの交流の機会があります!

さらにセブ留学で加速した英語力

今度はフィリピン・セブに渡り、毎日マンツーマンの授業でスピーキングにチャレンジ。

毎日マンツーマンで実践

オンライン英会話で定評のある、QQ Englishで短期留学をしました。

スピーキング力強化と言っても、もともとの英語力が低く一通り学び終えた大人とは異なります。

それでも子供ならではの、楽しい経験を通じて本人なりに学べたようなので大満足です。

某県統一模試で偏差値67を達成!

帰国後に塾を通じて受験した、某県統一模試で英語は平均65点に対して96点!

英検以外のテストで偏差値67を取りました。

英語の試験ははじめてで対策もしていません。中1なので偶然かもしれませんが、これらの経緯があった我が家にとって、息子が得意を見つけられることができたので大きな成長です。

行かせてみてよかったです

まとめ|今できる一歩を信じる

今からじゃ無理ってことはないんだなって実感しています。そしてまだまだスタート段階なことも承知しています。

焦る必要はない。「環境」と「経験」が未来を作る

それでも、英語を好きになってくれて得意科目になっていきそうな今、海外の経験をさせてよかったなと心から思います。

今後のテストでどう成長するか、来月の英検がどうなるかも課題ですが一つ一つ、ゆっくり取り組んでいけたらなと思いました。

焦っている方に対して何かアドバイスになれば幸いです。

短期留学でかかった費用をまとめていますのでこちらの記事もご覧ください。