サマーキャンプを検索すると、魅力的な国々がたくさん紹介されています。アメリカも人気がありますよね。

特にハワイ留学はセレブなイメージもありますし安心して滞在できるメリットもあります。

しかし今回は我が家が実際に検討した国に絞ってご紹介しようと思います。

• 英語力を伸ばしたいけど、費用が気になる…

• 治安や生活環境は?現地で安全に過ごせる?

• 遊びと学びのバランスが良い国はどこ?

こうした視点から、それぞれの国のメリット・デメリットを比較していきます。

カナダのサマーキャンプ

メリット

• 教育水準が高く、質の高いプログラムが多い

• 治安が良く、親も安心して送り出せる

• 訛りの少ない綺麗な英語を学ぶことができる

• 大自然の中でアクティビティが充実

楽しかった!カナダ大好き!

デメリット

• フィリピン、オーストラリアと比較すると費用が高い

• 日本との時差が大きいため時差ぼけが生じると体調を崩すことも

おかあ、寝られない!どうしよう!

息子は時差ぼけがきつかったらしく、不眠が続き涙目で連絡してきました。こちらは仕事もあるしフォローが大変でした。

• チップ文化があり滞在費・生活費も高くつく

費用感

カナダのサマーキャンプは、高いです。

いまオーストラリアと比較していて、なぜこんなに高額だったのか?不思議なほど。ただアクティビティの充実さやトロント大学内の施設を利用できるメリットが大きかったですが。

詳細は別の記事でまとめていますが夏場は航空券が高いです。特にトロントは片道13時間近いのですし子供なので経由便で行かせるわけにも行かないので高いチケットを取らなければなりません。

ちなみに我が家は…夏休みのハイシーズンなのでトロントまでの往復航空券が1人約40万円、1週間のプログラム費及び滞在費が2,300カナダドルです。3週間参加したので100万円は余裕でかかるかなという印象です。

開催時期

カナダのサマーキャンプは、主に6月末から8月中旬まで開催されています。日本の夏休み期間はサマーキャンプの後半にあたることからお盆前に終了してしまうことも。国際バランスも中国人や韓国人が多く時々メキシコ人もいるとのことです。

オーストラリアのサマーキャンプ

メリット

• 温暖な気候で過ごしやすいが日本の夏休みは真冬に当たるため避暑的な役割になる。

• 日本からの距離が比較的近く、時差も少なく生活リズムが崩れにくい。

• 治安が良く、親も安心して送り出せる。

• カナダより安い(航空券や為替の差もありそう)

デメリット

• 都市によっては物価が高い

• 日本の夏休みに利用する場合アウトドア活動に制限がかかる。(地域を選べば夏場でもアクティビティたくさんの学校があります)

• 乾燥しているため、気候に合わない子もいる。

費用感については調査中ですが、たまたま見積もりをとった学校がとても安くて驚いています。

開催時期

オーストラリアのサマーキャンプは、主に7月上旬から8月下旬まで開催されています。

フィリピンのサマーキャンプ

メリット

• 費用がカナダやオーストラリアに比べると安い。

• マンツーマンレッスンが充実していてスピーキング重視。

• 英語学習に特化したプログラムが多いので勉強させたい親御さんに最適!

• 日本人の参加者が多く、安心感がある。

デメリット

• ネイティブスピーカーとの交流はほとんどない。フィリピン独特の訛りがある場合も。

• 都市によっては治安の問題がある

• 生活環境(食事や水質、衛生環境など)が合わない可能性がある。

• 近年価格が高騰していることと、夏場はハイシーズン料金が適用されるため高い!

フィリピンは一定数で合わない方がいらっしゃいます。神経質すぎたりするとストレスに感じることも

費用感

フィリピンのサマーキャンプは、1週間で約30万円、2-3週間のプログラムで約50万円が目安とされています。

(サマーキャンプでない一般的なプログラムだと半値くらいでも可能です)

開催時期

フィリピンのサマーキャンプは、主に7月中旬から8月下旬まで開催されています。

キャンプについて比較している記事がありますのでぜひご覧ください。

どの国を選ぶべき?

それぞれの家庭のニーズや予算に応じて最適な国は変わります!!

ヒアリング力を伸ばしたい!綺麗な国がいい!

ある程度の語学力がある!

→ カナダ・オーストラリア

スピーキング重視!コスパを重視!らくらく滞在スタイルで短期間で効果を出したい!

→ フィリピン

最終的には、お子さんの性格やご家庭の考え方に合う国を選ぶのがベストですね。実際にまたセブ島へ訪問するのでその経験も交えて書きます!